こんにちは〜〜、さすがに家の中でも寒いのかここのところハイビスカスの花が咲きませんでしたが久しぶりに小さめな花が開きました♫
なんか花びらも縮こまった感じだけどね、でも咲いてくれるだけで嬉しいです♫
バラの冬作業もあと少し。今回は地植えのバラに寒肥を入れます。
地植えはそんなに無いから簡単♪と思っていたんですが…
先ずは芝生の花壇から始めましょうか。キンギョソウの花が寒さで花からが枯れてそのままだったので全部摘んで、トゥルーブルームの葉が赤っぽくなってもしっかり枝についているので摘み取りましょうね。
葉っぱを摘んで、3箇所穴を掘って牛糞堆肥に油かすとオルトランを撒いて。
この場所に地植えのバラが3苗同じように寒肥して、次いでに枯れた芝生や雑草を採ってここは終了。
この斜面脇は挿し木苗も含めて3箇所に寒肥を施し。
甕の花壇、サルスベリの下の松川ローズが思った以上に成長してちょっと甕から離せばよかったかな?とも思う今日この頃^_^
甕の反対側には我が家の顔になっているところの3苗、ここはねーいろんな球根が植っているのよねー、だからそーっと根っこの周辺なら問題ないとは思います。
キョン避けに柵用の枝などが刺さってましたがスコップの邪魔になるしちょっとボロくなってきたから抜きました。また作ればいいしね。
一番手前の奥にも挿し木で増えたつるバラが出てるのですが、そこまで穴が掘れないので断念。
残るは壁前の花壇。ここの土はいつもいろいろ入れているからフカフカで、しかもこの前夫が我が家の雑草堆肥を山ほど入れたので油かすとオルトランだけ。虫の卵があるかも知れないからね。
ここもチューリップやユリの球根にビオラ苗を避けてです。
最後にこの前のピエールドゥロンサールの鉢を地面に掘って半分入れているのですが、今まで下にレンガを敷いてましたが、水捌けを考えてこの前割れてしまった鉢を割って底石にしましょう。
ここにすっぽり入れてこれで風で倒れることもありません♪
鉢達を全部戻して冬のバラ作業は終了♫╰(*´︶`*)╯♡
今年は全て一人でしたので時間がかかりましたが充実感満載♫
今年は去年より素敵なバラの顔が見れますように♡